
台湾スイーツ☆にがりで豆花 材料
<豆花(トウファ)>
- 豆乳・・・300g
- 砂糖・・小さじ1
- にがり・・3g
※豆乳は豆腐も作れるタイプを使いました。
<黒糖シロップ>
- キビ砂糖・・・50g
- 黒砂糖・・20g
- 水・・150~200ml
トッピングはタピオカ・・・適量
台湾スイーツ☆にがりで豆花 作り方
1 | 材料を準備する。 | ![]() |
2 | ボールに豆乳と砂糖をいれ、泡立てないように混ぜる。 | ![]() |
3 | にがりをいれて全体がよく混ざるようにゆっくり混ぜます。 | ![]() |
4 | 耐熱容器や陶器にいれて、泡がたっていたら取り除く。 | ![]() |
5 | 蒸し器でお湯を沸騰させ4をいれ約20分中火で蒸す。そのごそのまま10分間放置する。固まっていなかったら様子をみながら更に数分蒸す。粗熱をとって冷蔵庫で冷やす。 | ![]() |
6 | シロップの材料を準備する。 | ![]() |
7 | フライパンにキビ砂糖をいれて中火で炒める。 | ![]() |
8 | キビ砂糖が溶けてきます。 | ![]() |
9 | 溶けてきたら黒糖を入れて混ぜる。 | ![]() |
10 | 水を加えて溶け切ったら完成。 | ![]() |
11 | 茶こしを通して容器にうつして粗熱を取り冷蔵庫で冷やす。 | ![]() |
12 | 乾燥タピオカを茹でます。今回50g使用。 | ![]() |
13 | 鍋にお湯を沸かして沸騰したらタピオカを入れる。中火で約30~40分蓋をして茹で、火を止めて20~30分放置する。 | ![]() |
14 | できました。冷水でさっと洗い流して完成。 | ![]() |
15 | 冷やしておいたトウファをスプーンですくって器に盛る。 | ![]() |
16 | 冷やしておいた黒糖シロップとタピオカをトッピングして完成。 | ![]() |
台湾スイーツ☆にがりで豆花 補足、まとめ

にがりを使って台湾のデザート『豆花(トウファ)』を作りました。
ひんやり暑い日にさらっと食べれるデザート。
豆花(トウファ)自体にも砂糖をほんの少し入れていますが、甘さはほとんどなく、黒糖シロップの甘さがほどよくしみわたり、弾力のある食感のタピオカがこれまたおいしーです。
にがりと言えばお豆腐の凝固剤です。
色んな台湾カフェで豆花(トウファ)を頂きましたが、なんかちょっとゼラチンとは違う食感だったので、今回は色々調べてりがりで作ってみました。
以前、ゼラチンで作ったこともありますが、これはこれでおいしーです♡
日本ではにがりはお豆腐の凝固剤として使われているので、お豆腐テイストな感じですが、砂糖をプラスしているのでデザートと位置付けたいです。(笑)
本場の台湾風に蓮華(レンゲ)も購入しました♪

台湾カフェ巡りで色んなカフェで豆花(トウファ)を頂いた時に添えられるのがこのステンレス製の蓮華(レンゲ)でした。
スプーンともラーメン屋さんの蓮華(レンゲ)とも違うこのステンレスの蓮華。
これが欲しくて100円ショップを探したり、雑貨やさんやホームセンターも探したのですが、なかなか見つからずでネットにて購入しました。
1本99円で手に入ったのですが、値段の割に良品で気に入っています♡。3本購入。
タイ ZEBRA ステンレス レンゲスプーン 11.5cm/13cm/15cm バラ売り エスニック料理 ラーメン フォー スープ カトラリー ゼブラ メーカー直輸入 メール便 【ネコポス6本まで】
お店風にステンレス蓮華で食べると気分も台湾~♪

新宿にあるカフェ『東京甜商店』ではじめて食べたタピオカ

タピオカミルクティーがブームだった時期もありますが、今までタピオカを食べたことがなく、今回東京甜商店で初めて食べました。
食感が独特で美味しかったのが印象でお店風にタピオカもトッピングしたく、乾燥タピオカを購入しました。
そうそう、このもちもちっとした食感のタピオカですが、何でできているかと言うと『キャッサバ』という南米原産のお芋からとったデンプンでできたものです。

豆花(トウファ)にトッピングしたタピオカが余ったので定番のタピオカミルクティーを作りました。(#^.^#)
グラスに注ぐだけですが・・

地味だけどどこかホッとするデザート
だんだん暑さが増すサマーシーズン。
かき氷やアイスクリーム、ゼリーやプリン等の冷たいデザートが美味しい季節。
夏のおやつに台湾の庶民派スイーツ豆花(トウファ)はいかが?
黒糖のやさしい甘さとふるふる食感の豆花がトウファが夏の暑さを癒してくれます。
自分で作ったり、カフェでまったり頂いたり・・・
素朴な豆花(トウファ)を楽しみたいです・・・
Thank you for visiting my page🍀