【節約レシピ】高すぎるクリームチーズはもう買わない!自家製でコスパ最強の作り方

自家製クリームチーズ

Sarry
「スーパーでクリームチーズを手に取って、そっと棚に戻したこと、ありませんか?最近の価格にびっくりして、つい『自分で作れないかな…』と思ったのがきっかけ。今回は材料3つで簡単にできるクリームチーズをご紹介!

 

スーパーにて

 



 

自家製クリームチーズ 材料

  • 牛乳・・・500g
  • レモン汁・・大さじ2 1/2
  • 塩・・ひとつまみ

 

 

自家製クリームチーズ 作り方

1 材料を準備する。牛乳とレモン汁と塩。
2 牛乳とレモン汁を小鍋に入れて弱火にかける。
3 混ぜながら火にかけるとだんだん分離してきます。
4 こんな感じにおぼろ状になったら火からおろす。
5 ざるにキッチンペーパーを敷きこす。固形と液体に分離し固形部分がチーズになります。
6 固形部分を容器に移して、塩を入れよく混ぜる。
7 更に裏ごしをしてなめらかにし、裏ごししたチーズをさらに練って混ぜる。
8 自家製クリームチーズの完成です。液体のホエーも別途活用。

 

 



自家製クリームチーズ 補足、まとめ

自家製クリームチーズ

牛乳から簡単にクリームチーズを作ってみました。

クリームチーズというか、どちらかというとカッテージチーズに近いさっぱりした仕上がり。

パンに塗って食べたり、甘さがないのでフルーツを添えたりお砂糖をちょっと追加するといいかも。

はちみつやジャムを合わせてもgood!

ヘルシーで、簡単にコスパ良く作れるので市販のクリームチーズの代わりに!

もうこれで十分。

市販品高いですよね・・・💦

スーパーで買おうと思って何度も諦めました(笑)。

 

クリームチーズの価格高騰中~!

フィラデルフィアクリームチーズ
出典:森永乳業

 

チーズケーキ作りの定番『フィラデルフィアのクリームチーズ』

スーパーで見かけるたびに、値段がだんだん上がっている気がします💦・・・

 

フィラデルフィアクリームチーズの価格変動

 

クリームチーズの価格
出典:おねだんノートより引用

 

毎回これ使ってるとコスパ良くないので、やっぱり自家製で代用かな。

価格変動3年間をみると100円も値上がりしているんです。今後も値上がりしつつあるので、自分で作れると節約になりますよね!

 

フィラデルフィアクリームチーズ価格比較
年度 価格
2023年7月 ¥479
2024年7月 ¥479
2025年7月 ¥579

引用先:おねだんノートより

 

値上げイメージ



 

分離した液体のホエーで作るパンケーキ

ホエーパンケーキ

さて、クリームチーズから分離した液体(ホエー)を使ってパンケーキを焼きます。

これってとっても簡単だし、もちもち食感のおいしいパンケーキが作れます。

 

ホエーパンケーキの作り方(混ぜて焼くだけ)

パンケーキ

 

材料:ホットケーキミックス 200ℊ ホエイ 200ℊ

<作り方>
① 材料を準備する。

② ホットケーキミックスとホエーを混ぜる。
③ 粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
④ フライパンで焼く

 

今回使ったのは牛乳から分離したホエイですが、ヨーグルトを水切りして分離した液体(ホエイ)でも同様においしいもちもちパンケーキが作れます。

 

材料2つホエイパンケーキ

 

 

牛乳のホエイとヨーグルトのホエイの違い

ホエイ違い

 

牛乳からできるものとヨーグルトからできるものはどちらもホエイ(乳清)ですが、ちょっと成分などが少し違います。

【ホエイの違い;牛乳とヨーグルト】

 

項目 牛乳由来ホエイ ヨーグルト由来ホエイ
生成方法 牛乳に酸を加えて分離 ヨーグルトの水切りで自然に分離
味の特徴 やや甘みがある 酸味が強めでさっぱり
たんぱく質量 やや多め 少なめ
脂肪分 ほぼゼロ 完全にゼロ
栄養の特徴 ミネラル・ビタミンが豊富 カルシウムが豊富

 

どちらのホエイも栄養があるのでお菓子作りに活用したいですね♡

チーズ作りや水切りヨーグルトを作ったらホエイは捨てずにぜひ活用してみてください。

 

Thank you for visiting my page🍀

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
sarry
Hello! I'm Sarry from Japan. I like baking, traveling and reading book, watch movie! I live in shard house. こんにちは!HSPの為2020年7月から4か月休職を経験。お菓子作りが趣味で2022年10月に製菓専門学校に入学して製菓衛生士目指して勉強中!仕事と勉強の両立難しいですが、のんびり行きます!シェアハウスライフ満喫中!ハウスライフはツイッターでつぶやいています!